
こんにちは(^_^)
キッチンのリフォーム!
今と同じレイアウトじゃなきゃ無理?
レイアウト変えると使いやすくなるんじゃないの?
でも(>_<)どうしたらいいの(?_?)
そんな時に知っておきたいPoint!!
大切なこと!それは『動線』を考える!
希望や夢と合わせ、機能性も取入れたいものですね!(^^)!
キッチンのレイアウトを決める時に考えたいこと!
☑調理・片付の動線。
☑食材のストックスペース。
☑必要な家電・調理機器等のスペース。
様々なレイアウトを参考に、
必要なこと・必要な物も考えつつ、スムーズな動線を心掛けたいですね!(^^)!
キッチンのレイアウトを考えよう!
壁付けレイアウトタイプ!

I型
□特徴
☑最もスタンダードなレイアウト。
☑幅を広げすぎると作業効率が落ちる。
☑コンパクトに作業したい方にお勧め。

L型
□特徴
☑作業スペースが広くとれる。
☑コーナー部分がデッドスペースにならない工夫が必要。

Ⅱ型
□特徴
☑シンクとコンロが分離された並列型のレイアウト。
☑広い作業スペースが確保できる。
☑複数人で作業さる場合にもGood!

U型
□特徴
☑広い作業スペースが確保できる。
☑広い収納スペースが確保できる。
☑3方を囲むレイアウトなので、クローズドタイプに向く。
キッチンのレイアウトを考えよう!
対面型レイアウトタイプ!

フラット対面型
□特徴
☑ダイニング側と開放的につながるレイアウト。
☑I型と同じくコンパクトでありながら、家族との繋がりが深まるレイアウト。

シンクアイランド型
□特徴
☑一部を独立させたレイアウト。
☑広いスペースが必要。
☑家族や友人との調理を楽しみたい方にピッタリ。
失敗しない理想の空間が実現できるPoint!(^^)!
レイアウトタイプを選ぶ際に、
☑毎日の調理作業効率の考慮。
☑調理・後片付けの動線。
☑必要な”もの”の把握。
といったことを今のライフスタイル、希望のライフスタイルを比較し、検討してみる事が大切だと思います。
基本:知っておきたい!!キッチンリフォーム!キッチンスタイル編!!
はこちら